fc2ブログ

1年を振り返って・・・

今年も、もう終わりですね。

うちの息子は一昨日が友達との遊び納め。
年明けの4日に遊ぶ約束をして、しばしのお別れをしたようです。

本当は昨日、遊べたようですが、訪問のA先生が来てくださるので断ったようです。
たくさんある宿題をなんとか終わらせようと、「今日の課題を今日中に全部終わらせよう!」
と息子と約束していました。
そのために、今回は終了時刻は未定で、いつもより早めに入ってくださいました。

息子、訪問予定時間の30分前に、着替え(確かに昨日の服のままだった)、歯を磨き、
(何日振り?)洗面所で洗髪まで始めた。(2日間、お風呂に入っていないのよ~)

そして、いつものことだけど、お部屋をササッと片づけ(ええかっこしい?)、
今日の課題のワークなどをテーブルに用意。(これ、初めて!)
準備万端で先生をお迎えしたのでした。

そして約2時間半。
理科と社会のワーク約50ページを終わらせることができました。
もちろんこれだけの量ですから、一生懸命、答えを写す作業。
息子は写さなければ終わらせることができません。
例え、写してでも、提出物は出すということを覚えることが息子の課題ですね。

時間がもったいないので、いつものおやつ休憩は特にとらず、適当につまみながら、
息子も一生懸命、先生について頑張っていたそうです。

どうにか宿題は終われそう・・・先生の言葉もいただきました。
先が見えてきました。本当にありがたいです。

息子が「これから俺、テスト100点目指そうかな」って言いました。
それは提出物をださないと仮定して、テスト100点ならで3はとれるだろうとのことらしいですが・・・
まだ、出さないと仮定したいか・・・って突っ込みたくはなりますが、
もうずっとテストに無関心だったし、3をとろうという気持ちもなかったのです。
息子の中に少し光が見えてきたのかなと感じさせる言葉だったので嬉しかったです。

そうそう。ちょっと前にI先生も入ってくださいましたよ。
「もう一度、行ってあげたい」って仰ってくださっていたようで・・・
なかなかお忙しくて実現できていなかったのですが、久しぶりにI先生と会えて
息子は嬉しそうにお話していたそうです。

2人の先生方に見守られて息子は幸せ者ですね。
私も随分と気持ちが楽になりました。

これでまた何かあってもフォローはバッチリ・・・
いえ、いえ、もう無いことを祈っています(汗)




今年は我が家でいろんなことが起きました。

2月に母が亡くなり、落ち着いてきた頃に、息子の部活問題が起き、
たくさんお休みしてしまいました。
問題は解決しても、お休みしてしまったことで、また新たな問題も起きてきて・・・

継続登校の大変さをつくづく痛感しました。

息子がお休みしてしまう朝は打ちのめされて、悲しみが襲ってきて、涙がでてきて・・・
でも、泣いていれらないと気を取り戻して・・・

そんなことを繰り返した1年でした。


本当は、ブログで、元気に継続登校している息子の姿を伝えたかったです。
でも、なかなかいい状況の記事が書けなくて、こんなこと書きたいわけじゃないのに・・・
こんなことばかりでいいのだろうか・・・って思い悩みながら書いていました。

でも、いろんな問題に直面するのも学校へ行っているからこそのこと。
不登校を経験した子は他の子よりも崩れやすいのだと思います。
崩れることが問題なのではなく、そこを乗り越えていくときに親子が成長できるか
どうかなのだと思います。
乗り越えにくい山が立ちはだかったら、そこの登り方を考え、乗り越え、
次にはさらに高い山に挑戦できればいいのだと思います。

これからもどんな山が立ちはだかるか分かりませんが、今後も、成長途中の我が家を
温かい目で見守っていただければ嬉しいです。



まだまだ先の不安は消えませんが、それだからこそ、今、支えてくださっている
支援の先生方のありがたみをヒシヒシと感じています。

心配して見守ってくださる皆さまの温かさが身に沁みます。


感謝、感謝の1年でした。

本当に皆さま、ありがとうございました!



来年はどんな1年になるでしょうか・・・

皆さま、よいお年をお迎えくださいね。





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
  ↓

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 不登校
ジャンル : 学校・教育

プロフィール

ティカ

Author:ティカ
小学5年生の時、不登校だった息子を学校に戻していただきました。復学しただけで不登校が解決するわけではありません。継続登校中の息子を支えるために親としての勉強を続けています。

ランキングに参加しています

 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

カテゴリ

検索フォーム

コメント

openclose

カレンダー

11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

リンク

私の本棚~子育ての本

地球の名言


presented by 地球の名言

『スーモ』オリジナルブログパーツ

不動産・住宅サイトSUUMO(スーモ)

最新トラックバック

RSSリンクの表示

QRコード

QRコード

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

トータルアクセス数