2011.10.28(Fri)
少し、ご無沙汰してしまいました。
このところ不安定続きの息子。
今週、ついに月から水まで3日続けてお休みしてしまいました。
週1ペースだったのが、週2になり、その翌週には週3。
どんどん下降していました。
どうしても朝起きれない時がある。
寝不足が原因・・・息子は自覚しています。
中1くらいまでは、同じような休みがあっても「寝不足ではない!」って
言いきっていたので、それを認めただけでも進歩でしょうか(汗)
朝、自分の目覚ましを無意識に止めているようです。
止めたことを覚えていない毎日。
時間になってしまい、どうしても目が覚めず、身体が起きず、
行かなければという気持ちが萎えてしまうようです。
起こしに行くと、自分で時間を確認し、「わかった」「ありがとう」
「もう少しだけ寝かせて」などと言うので、行くつもりだとは思うのですけどね。
ただ、時計を見たことも、そう自分が答えたことも覚えていない時があり、
どうしたもんだか・・・
5分起きるのが遅くなり行けず・・・「行けばよかった」と言ったこともあります。
5分後に出ても、まだ遅刻はとられないのにです。
ただ、クラスの皆が集まっている時に、ひとりで後から入りたくない。
目立つのがイヤなのですよね。
遅刻してでも行ってくれればとも思いますが、そうなるとうちの息子は逆に
遅刻常習犯になってしまいそうですね。
どちらがいいかわかりません(汗)
クラスに別に問題はない。イヤなこともないと言います。
起きれないだけ・・・
ちゃんと寝ている時は、朝、普通に起きれる時もあるので、そのことからも
睡眠の問題。生活のリズムの問題ですね。
最も重要なのは本人の自覚の問題なのですけれど。
2週間ほど前ですが、上野先生にご相談し、お休みした日のPC,ゲームの禁止を
その日だけでなく3日間にすることにしました。
それで改善されなければ1週間にすると警告も入れて。
息子はその制限を受け入れました。
しかし、その2日後、すぐにも3日間の禁止が実行される。
その後もお休みがあり、今週月曜日には1週間の禁止が実行されることになりました。
息子は自信がなくなってしまったようです。
制限で自分は変われないと言いだしました。
すぐには、ずっと行けるようにはなれないと思う。
たまにお休みするたびに1週間の制限があるのはキツイ。
キツイと守る気がしなくなってくる・・・と泣きました。
絶望感に襲われてしまったのかもしれません。
上野先生が息子に電話を入れてくれました。
自分で自分を変えていかなければならない。
制限はキツイかもしれないが、それを学校に行ける力に変えてほしい。
自分への戒めためにも頑張ってみろ。
そのようなお話を・・・
お休みするつもりで休んでいるわけじゃないところを汲んでいただき、
最後は励ましてもくださったようです。
息子は電話のあと、明るかったです。
先生からお力をいただいたようですね。
1週間の制限も納得したようです。
昨日と今日と登校しました。
とりあえずほっとしました。
でも、問題の根はやる気のなさ、勉強面での問題が大きいです。
勉強は諦めた!と言いきっている息子です。
まだ、諦めるのは早いのですけどね(涙)
勉強に対する意欲の低下が、登校にも影響しています。
勉強への意識づけ・・・
上野先生も考えてくださっています。
復学して2年半。
継続登校は親が試される場面がいろいろあります。
支援を卒業しても親の至らない部分のフォローをしていただき、
これだけお力になってくださる上野先生に、感謝、感謝の日々です。
私もまだまだ勉強ですね。
頑張らないと!
11月6日に家庭教育推進協会のセミナーがありますね。
思春期の子育ての「負けない」交渉術
~あなたの子育て交渉力は?~
私にとってグッドタイミングな内容です。
是非、参加しお勉強してきたいと思います。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
↓

にほんブログ村
このところ不安定続きの息子。
今週、ついに月から水まで3日続けてお休みしてしまいました。
週1ペースだったのが、週2になり、その翌週には週3。
どんどん下降していました。
どうしても朝起きれない時がある。
寝不足が原因・・・息子は自覚しています。
中1くらいまでは、同じような休みがあっても「寝不足ではない!」って
言いきっていたので、それを認めただけでも進歩でしょうか(汗)
朝、自分の目覚ましを無意識に止めているようです。
止めたことを覚えていない毎日。
時間になってしまい、どうしても目が覚めず、身体が起きず、
行かなければという気持ちが萎えてしまうようです。
起こしに行くと、自分で時間を確認し、「わかった」「ありがとう」
「もう少しだけ寝かせて」などと言うので、行くつもりだとは思うのですけどね。
ただ、時計を見たことも、そう自分が答えたことも覚えていない時があり、
どうしたもんだか・・・
5分起きるのが遅くなり行けず・・・「行けばよかった」と言ったこともあります。
5分後に出ても、まだ遅刻はとられないのにです。
ただ、クラスの皆が集まっている時に、ひとりで後から入りたくない。
目立つのがイヤなのですよね。
遅刻してでも行ってくれればとも思いますが、そうなるとうちの息子は逆に
遅刻常習犯になってしまいそうですね。
どちらがいいかわかりません(汗)
クラスに別に問題はない。イヤなこともないと言います。
起きれないだけ・・・
ちゃんと寝ている時は、朝、普通に起きれる時もあるので、そのことからも
睡眠の問題。生活のリズムの問題ですね。
最も重要なのは本人の自覚の問題なのですけれど。
2週間ほど前ですが、上野先生にご相談し、お休みした日のPC,ゲームの禁止を
その日だけでなく3日間にすることにしました。
それで改善されなければ1週間にすると警告も入れて。
息子はその制限を受け入れました。
しかし、その2日後、すぐにも3日間の禁止が実行される。
その後もお休みがあり、今週月曜日には1週間の禁止が実行されることになりました。
息子は自信がなくなってしまったようです。
制限で自分は変われないと言いだしました。
すぐには、ずっと行けるようにはなれないと思う。
たまにお休みするたびに1週間の制限があるのはキツイ。
キツイと守る気がしなくなってくる・・・と泣きました。
絶望感に襲われてしまったのかもしれません。
上野先生が息子に電話を入れてくれました。
自分で自分を変えていかなければならない。
制限はキツイかもしれないが、それを学校に行ける力に変えてほしい。
自分への戒めためにも頑張ってみろ。
そのようなお話を・・・
お休みするつもりで休んでいるわけじゃないところを汲んでいただき、
最後は励ましてもくださったようです。
息子は電話のあと、明るかったです。
先生からお力をいただいたようですね。
1週間の制限も納得したようです。
昨日と今日と登校しました。
とりあえずほっとしました。
でも、問題の根はやる気のなさ、勉強面での問題が大きいです。
勉強は諦めた!と言いきっている息子です。
まだ、諦めるのは早いのですけどね(涙)
勉強に対する意欲の低下が、登校にも影響しています。
勉強への意識づけ・・・
上野先生も考えてくださっています。
復学して2年半。
継続登校は親が試される場面がいろいろあります。
支援を卒業しても親の至らない部分のフォローをしていただき、
これだけお力になってくださる上野先生に、感謝、感謝の日々です。
私もまだまだ勉強ですね。
頑張らないと!
11月6日に家庭教育推進協会のセミナーがありますね。
思春期の子育ての「負けない」交渉術
~あなたの子育て交渉力は?~
私にとってグッドタイミングな内容です。
是非、参加しお勉強してきたいと思います。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
↓


にほんブログ村
スポンサーサイト