2011.07.24(Sun)
夏休みに入りました。
息子は順調に遊んでおります。
まるで水を得た魚のように・・・(汗)
1学期のことを振り返ると複雑な心境です。
頭痛い、お腹の調子が悪い・・・は何だったんでしょうね。
わかりやすい息子であります。
「夏休み部活予定表」をみて、友達の部活時間をチェック。
帰宅時間を狙って誘いの電話をかけたりしています。
我が家には不要かなと思えたプリントですが、フル活用されています(汗)
中学入学する前に、先輩のお母さんたちに言われたことは・・・
「部活は絶対にやったほうがいいよ。中学はクラスの子より部活の子と遊ぶから。
同じ部じゃないと時間があわないから、自然と同じ部活の仲間が一番になるんだよね」
確かに、息子のまわりをみると、同じ部活仲間で行動しているパターンは多い。
同じ塾に通っていたりね。
剣道部も、皆仲が良いし、一緒に宿題やろうって集まったこともあるし、
1~2年の剣道部男子全員集合して遊んだこともあります。
しかし、それも、そういうこともあるという程度で、
普段は、皆それぞれの友達と遊んでいるようです。
息子は、1年生の時は、同じクラスの新しいお友達2人とお互いの家を行き来していたし、
2年生になると、小学校の時の友達とまた遊び始めました。
担任の先生から伺った息子の仲が良い子は家には遊びに来ていません。
クラスの中での仲良しなんでしょうね。
剣道部を退部しても、友達関係には何ら影響を及ぼしませんでした。
それがせめてもの救いです。
ブログによく登場するT君。
疎遠だった時期もありましたが、最近、よく遊んでいます。
息子のあとに剣道部をやめたK君とも急接近です。
あと追加メンバーは日替わり。
来るもの拒まずの息子です。
しかし、我が家への出入り禁止の子はいるそうで・・・
物を盗みかねない子と、物を壊しかねない子の2人。
その子たちとは約束しないし、来ても家に入れないのだとか(笑)
復学直後にさかのぼると・・・
お友達には恵まれていたのですが、どんどん人数が増えていき、
家に友達が溢れかえってしまい、友達を家に置いたまま、
自分だけ他の子の家に遊びに行ってしまったことも。
「人数多すぎ・・・」と。断るに断れなかったようです。
その当時、息子は友達を自分の部屋には入れませんでした。
秘密主義だったので、部屋にあるものを見られたくなかったようです。
今は友達を自分の部屋に呼び、たまに、キーボードを弾いていたりもします。
(以前は友達の前で弾くことは考えられなかった)
小学校の時は、友達と遊べない時、ソワソワして何も手に付かないようでしたが、
今はひとりの時間も欲しいようで、自分の時間を楽しんでいます。
復学当初はプライドが高く、柔軟性に欠ける部分がありました。
それが、やっと自然体で友達を受け入れられるようになってきたような気がします。
行き渋りもありましたが、確実に成長しているようです。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
↓

にほんブログ村
息子は順調に遊んでおります。
まるで水を得た魚のように・・・(汗)
1学期のことを振り返ると複雑な心境です。
頭痛い、お腹の調子が悪い・・・は何だったんでしょうね。
わかりやすい息子であります。
「夏休み部活予定表」をみて、友達の部活時間をチェック。
帰宅時間を狙って誘いの電話をかけたりしています。
我が家には不要かなと思えたプリントですが、フル活用されています(汗)
中学入学する前に、先輩のお母さんたちに言われたことは・・・
「部活は絶対にやったほうがいいよ。中学はクラスの子より部活の子と遊ぶから。
同じ部じゃないと時間があわないから、自然と同じ部活の仲間が一番になるんだよね」
確かに、息子のまわりをみると、同じ部活仲間で行動しているパターンは多い。
同じ塾に通っていたりね。
剣道部も、皆仲が良いし、一緒に宿題やろうって集まったこともあるし、
1~2年の剣道部男子全員集合して遊んだこともあります。
しかし、それも、そういうこともあるという程度で、
普段は、皆それぞれの友達と遊んでいるようです。
息子は、1年生の時は、同じクラスの新しいお友達2人とお互いの家を行き来していたし、
2年生になると、小学校の時の友達とまた遊び始めました。
担任の先生から伺った息子の仲が良い子は家には遊びに来ていません。
クラスの中での仲良しなんでしょうね。
剣道部を退部しても、友達関係には何ら影響を及ぼしませんでした。
それがせめてもの救いです。
ブログによく登場するT君。
疎遠だった時期もありましたが、最近、よく遊んでいます。
息子のあとに剣道部をやめたK君とも急接近です。
あと追加メンバーは日替わり。
来るもの拒まずの息子です。
しかし、我が家への出入り禁止の子はいるそうで・・・
物を盗みかねない子と、物を壊しかねない子の2人。
その子たちとは約束しないし、来ても家に入れないのだとか(笑)
復学直後にさかのぼると・・・
お友達には恵まれていたのですが、どんどん人数が増えていき、
家に友達が溢れかえってしまい、友達を家に置いたまま、
自分だけ他の子の家に遊びに行ってしまったことも。
「人数多すぎ・・・」と。断るに断れなかったようです。
その当時、息子は友達を自分の部屋には入れませんでした。
秘密主義だったので、部屋にあるものを見られたくなかったようです。
今は友達を自分の部屋に呼び、たまに、キーボードを弾いていたりもします。
(以前は友達の前で弾くことは考えられなかった)
小学校の時は、友達と遊べない時、ソワソワして何も手に付かないようでしたが、
今はひとりの時間も欲しいようで、自分の時間を楽しんでいます。
復学当初はプライドが高く、柔軟性に欠ける部分がありました。
それが、やっと自然体で友達を受け入れられるようになってきたような気がします。
行き渋りもありましたが、確実に成長しているようです。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
↓


にほんブログ村
スポンサーサイト