2011.10.07(Fri)
こんなタイトルで、え??って思うかな。
実は、先日、『家庭教育講座』にでかけたのです。
そこで講師の方に最初に言われた言葉が・・・「私を信じないでください」
あと「メモもとらないでください」とも。
メモをとろうとスタンバイOKだった私は、手のやり場に困りました(笑)
今は情報が溢れている。
あれがいいのでは?これもやってみよう・・・と、親がブレるのが一番よくない。
親が揺るがなければ、子どもは安定する。
今日の話で頭に残らなかったことは忘れていい。
家に帰って頭に残っていたことだけ、参考にしてほしい。
そんな出だしに、「なるほど~そういうことね」と納得しました。
講師は菅原裕子先生。
「子どもの心のコーチング」など著書が多数あります。
私も家庭教育を学ぶ上で、先生の本を参考にさせていただいています。
息子が学校から貰ってきたプリントで(この時ばかりはプリントを目にできた)
菅原先生の講演会があると知り、学区外ではありましたが、
「これは行かねば」と、即、その場で申込みを済ませました。
親の役目は子どもを『自立』させること。
いつまでたっても、子どもができることに手を貸す『保護者』のままの親がいる。
子どもは、自立していこうという生物。
しかし、親がそれを妨げてしまっている。
親は『保護者』から『親』に変わっていかなければならない。
親が子どもの自立を妨げることで、自己解決能力が備わらず、学校で起きたことを
うまく自分で解決できずに、家に避難してしまう。それが不登校という問題も引き起こしている。
・・・なんて心がチクッとするお話も・・・
子どもの役と親の役になっての、ロールプレイングもありました。
問題が起きた時に親がどういう言葉がけをするのか。
親の言葉を子どもの立場で聞いてみて、どう感じるのか。
自分の言葉が、指示・命令・脅迫・ごまかし・・・と指摘され、皆さん苦笑。
最初はオウム返しで子どもの言葉を一旦、返してあげることが、
反発を生まず、その後の子どもの言葉を引き出せると学びました。
問題が起きた時こそ、ピンチをチャンスに変えられるのだとか。
間違っても、チャンスをピンチに変えてしまってはいけませんね(汗)
子どもをなんとかしようとするのではなく、まず自分をなんとかすること。
親が幸せに生きていれば、子どもはそうやって生きていけばいいのだと学び、
自然と自立していくものだと。
「親が変われば子どもも変わる」
私が日頃、勉強し実践していることを、たくさん再確認させていただきました。
こういったお話を聞くと、もっと早くから実践したかったとつくづく思うのですが、
思春期は最後のチャンス!まだ頑張れます!
という先生の励ましの言葉に、プラスのパワーいただいて帰ってきました。
そして、いただいちゃいました~
↓

実は、もう最初からサインお願いするつもりで、
家にあった先生の著書とサインペンまで用意して会場へ。へへ
講演後、先生の元へ・・・
「今日は、お会いしたくて来ました」なんて言っちゃって・・・
先生、ニコヤカにサインしてくださいました。
また、明日から頑張るぞ!! (←明日から?すみません。ダイエットの癖が
)
サインをいただいた本 ↓
他には「10代の子どもの心のコーチング」も読んでいます。
主人は「お父さんのための子どもの心のコーチング」を読んでいるそうですよ。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
↓

にほんブログ村
実は、先日、『家庭教育講座』にでかけたのです。
そこで講師の方に最初に言われた言葉が・・・「私を信じないでください」
あと「メモもとらないでください」とも。
メモをとろうとスタンバイOKだった私は、手のやり場に困りました(笑)
今は情報が溢れている。
あれがいいのでは?これもやってみよう・・・と、親がブレるのが一番よくない。
親が揺るがなければ、子どもは安定する。
今日の話で頭に残らなかったことは忘れていい。
家に帰って頭に残っていたことだけ、参考にしてほしい。
そんな出だしに、「なるほど~そういうことね」と納得しました。
講師は菅原裕子先生。
「子どもの心のコーチング」など著書が多数あります。
私も家庭教育を学ぶ上で、先生の本を参考にさせていただいています。
息子が学校から貰ってきたプリントで(この時ばかりはプリントを目にできた)
菅原先生の講演会があると知り、学区外ではありましたが、
「これは行かねば」と、即、その場で申込みを済ませました。
親の役目は子どもを『自立』させること。
いつまでたっても、子どもができることに手を貸す『保護者』のままの親がいる。
子どもは、自立していこうという生物。
しかし、親がそれを妨げてしまっている。
親は『保護者』から『親』に変わっていかなければならない。
親が子どもの自立を妨げることで、自己解決能力が備わらず、学校で起きたことを
うまく自分で解決できずに、家に避難してしまう。それが不登校という問題も引き起こしている。
・・・なんて心がチクッとするお話も・・・
子どもの役と親の役になっての、ロールプレイングもありました。
問題が起きた時に親がどういう言葉がけをするのか。
親の言葉を子どもの立場で聞いてみて、どう感じるのか。
自分の言葉が、指示・命令・脅迫・ごまかし・・・と指摘され、皆さん苦笑。
最初はオウム返しで子どもの言葉を一旦、返してあげることが、
反発を生まず、その後の子どもの言葉を引き出せると学びました。
問題が起きた時こそ、ピンチをチャンスに変えられるのだとか。
間違っても、チャンスをピンチに変えてしまってはいけませんね(汗)
子どもをなんとかしようとするのではなく、まず自分をなんとかすること。
親が幸せに生きていれば、子どもはそうやって生きていけばいいのだと学び、
自然と自立していくものだと。
「親が変われば子どもも変わる」
私が日頃、勉強し実践していることを、たくさん再確認させていただきました。
こういったお話を聞くと、もっと早くから実践したかったとつくづく思うのですが、
思春期は最後のチャンス!まだ頑張れます!
という先生の励ましの言葉に、プラスのパワーいただいて帰ってきました。
そして、いただいちゃいました~


実は、もう最初からサインお願いするつもりで、
家にあった先生の著書とサインペンまで用意して会場へ。へへ

講演後、先生の元へ・・・
「今日は、お会いしたくて来ました」なんて言っちゃって・・・
先生、ニコヤカにサインしてくださいました。
また、明日から頑張るぞ!! (←明日から?すみません。ダイエットの癖が

サインをいただいた本 ↓
![]() | 子どもの心のコーチング―ハートフルコミュニケーション 親にできる66のこと (2003/06) 菅原 裕子 商品詳細を見る |
他には「10代の子どもの心のコーチング」も読んでいます。
主人は「お父さんのための子どもの心のコーチング」を読んでいるそうですよ。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
↓


にほんブログ村
スポンサーサイト