fc2ブログ

春休み終了

今日で春休みも終わりです。

明日から新学期・・・息子は中学3年生になります。



今朝、昼少し前に息子が起きてきました。
ここ最近、昼過ぎに友達が来たら起きるというパターンが続いていたので、
少しマシでしょうかね。

「よし!少し戻したな」って言うので、明日のための調整のことかなと思い
「明日、学校だもんね」って言うと、
「え?明日学校なの!?今日水曜日?」って、もの凄く驚いていた(汗)



そもそも始業式がわかっていなかった息子です。

先週、訪問のA先生に「始業式いつ?」と聞かれたようです。
うちの息子、その時「1日」って答えたらしいです。

1日って日曜日ですし、さすがにそれは有り得ないと、
もう一度、息子に聞いたのだと思います。
今度は、息子、私のところに聞きに来たので、私が「9日」って答え、
息子、A先生のところに戻り、そう告げたと思います。

少しして私が部屋にお茶とお菓子を持っていくと、
A先生が「始業式って5日ですよね?」って。

先生は、春休みの課題のプリントで確認してくださったようです。
私は、入学式と勘違いしていたことが発覚(汗)
息子はカレンダーの1日に「新学年」と書いてあったので、始業式と
勘違いしていたらしいです。

親がこうだと似ちゃうんでしょうかね。
勘違い親子・・・どうぞ、笑ってくださいませ(汗)

A先生のおかげで明日、学校に行けそうです(笑)



昨日、訪問の先生に来ていただいて、春休みの課題のラストスパートかけていただきました。
全部は無理でしたけれど、昨日はどうにか2教科終了。

明日のために駆け足で(ほどんど写しです)仕上げていただいたのに・・・
まさか明日が始業式だと思っていなかったなんて・・・

5日だってことはインプットされていたと思うのですが、
そもそも今日が何日・・・ということが把握されていないのでしょうね。


昨日は、課題を仕上げるために、いつものA先生とI先生のお二人で入っていただきました。

昨日の暴風雨の中、電車が止まったら困ると早めに帰宅した主人。
その後に、電車が止まりそうなところ、なんとか無事のたどりついた先生方。
帰りの心配がありながらも、息子のために来てくださった先生方に感謝です。

「もし帰れなくなったら泊っていってください」と言うと
「じゃあ、課題全部終わりますね」と。
かえって好都合と考えていただいたようです(笑)

理科は答えを写せばいいだけのようでしたが、息子が答えをどこかに紛失したようで、
I先生が一生懸命、答えを教科書から出してくださったようです(汗)
A先生には数学をみていただいたのかな(多分?)
息子も頑張っていたそうです。

どうにか、理科も数学も終了。
明日の始業式に出せる状態にしていただきました。

そして、無事にお帰りになりました。(多分・・汗)


息子はまず、提出物を出す・・・これが課題です。
写してでも出さなくてはいけませんね。

2学期初めに全部終わって出せる状態だったのに出せなかった息子。
今度は提出できるでしょうか・・・

同じ失敗を繰り返すことのないように祈ります。


暴風雨でも駆けつけてくださったこと・・・
提出物をどうにか仕上げようと息子のために協力してくださったこと・・・

訪問の先生に感謝の気持ちを少しでも感じてくれているでしょうか。
今、すぐでなくても、何時かはそれを感じて行動にも変化がでてくる日が来るのを信じています。



今日、友達が帰った後・・・

「今日はすっごく楽しかった~いい冬休みの最後を飾れたわ」って満足げでした。

思い残すことはなさそうです。

「冬休みじゃなくて、春休みだよ~」って突っ込みたかったけどね(笑)



まずは明日、元気に登校できますように!





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
  ↓

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 不登校
ジャンル : 学校・教育

訪問の先生のお力添え

桜の便りはまだ先のようですね。
ここにきてやっと、お隣さんの梅の木がピンクに染まってきました。
少し遅い春ですね。

息子・・・無事、終業式を迎え、2年生に終わりを告げました。
今はただひたすら遊んでいます。


訪問の先生には引き続き入っていただいています。

3学期にお休みしてしまった時に、その日が訪問の予定の日だったのですが、
お休みしてしまった後ろめたさから、表向きの理由を体調不良だとして、
訪問をキャンセルしてしまったことがありました。

一度、キャンセルしてしまうと、次はさらに会いにくい。
何回かキャンセルが続いてしまいました。

それまで、私が訪問のA先生から訪問日の連絡を受け、息子に告げていたのですが、
それ以降、アポなしの訪問に変更になりました。

先生と息子と携帯番号の交換をして、体調不良や用事がある時などは、
息子が直接、A先生に電話をして事前に断りを入れるようにしました。

それまで私に「断って」と言えば、簡単にキャンセルできてしまいました。
自分で断るにしても、メールだと簡単に済んでしまうので、電話のみ。
逃げるの好きな息子には、ありがたい対応です。

息子はメールではなく電話で連絡を入れることに関して、
「メールだと文字だけだから、電話だと感情が伝わっていいんだろうね」と。
A先生が、うまいように言ってくださったのでしょうか。
いいようにとってくれているようです(笑)

もちろんA先生から事前に私の方に訪問日の連絡があります。
私は、ひたすら知らないふりです(笑)



一昨日の夜・・・

「T(友達)が明日泊りたいって。泊るのなら、A先生に電話しなきゃな」って。

なんと偶然にも、訪問とバッテイング。
もちろん息子は訪問のことは知らないのですけれど・・・

T君は、お母さんの許可をもらってから、翌日、連絡すると言っていたらしいですが、
翌日、遊びに来ないし、連絡も入らない。
泊りはなくなったのかね・・・なんて言っていたら、夕方になりやっと「泊るから」と連絡が入る。

息子「7時半に連絡する。連絡しなかったら9時半に来て」と言っていました。

A先生、こちらに向かっているかもしれない。
時間的にキャンセルは難しいと思ったのでしょうね。

訪問の先生が、来るかどうかはわからなくても、来ることを想定して、
先生が帰ってから友達に来てもらおうと思ったみたいです。

しかし、7時を過ぎると、訪問があるのかどうかが気になるようで、ソワソワしだし
「今日、来るか来ないか電話して聞いてみようかな」と。

まだ15分なのに「もう来ないんじゃない?友達に電話しちゃおうかな」
とも言い出し、私は冷や汗たらり・・・

訪問のことが常に頭にあることは嬉しいですけどね。



息子はグラフィック系の仕事がしたいという夢は持ち続け、実現すべく頑張っています。

それはいいのですが・・・
息子が目標としているグラフィック系で原画やシナリオなどすべて自分で手掛ける人が
「学校の勉強は無意味だった。俺には必要がなかった」というようなことを言っているらしく、

「俺には義務教育は必要ない」
「俺のやりたいことに学校の勉強は関係ない」と言いだす始末(汗)

息子は、その価値観に感化されてしまったようです。
成功しているからこそ、言える言葉だと思うのですけどね(汗)


訪問の先生にも「勉強やる気がしなくなった」と言い、しばらく勉強を中断していました。
それが登校にも影響していました。

勉強の遅れが出ていたこと。もう今更追いつかないと思っていたこと。追いつく気力もなくなっていたこと。
やらなくていいことを正当化したい気持ちもどこかにあったのだと思います。
プライドが高い息子です。


どうなるかと思っていましたが、
先週の訪問時に、少しだけ勉強をやり、昨日は春休みの課題をやったそうです。
どうにか勉強ができる体制に戻ってきたようです。

これもA先生が息子に寄り添い、無理なくやる気を引き出してくださったからですね。
どうも親は勉強となると欲張ってしまいます。
やる気がある時に押すことはできても、やる気が見えない時に少し引いてみるということが難しいです。
その辺は、訪問の先生はさすがですね。

A先生の息子をなんとかしてあげたいという気持ちをヒシヒシと感じる今日この頃です。
上野先生にもヒシヒシと伝わっているようです。



4月から3年生になる息子。

いよいよ受験も身近なものになってきます。
A先生に「高校には行きたい」と、志望校2校を挙げたようです。

まだまだ不安定さが残り、今は高校に行きたいと言う人に全然見えないのですが(涙)
A先生のお力をお借りして、なんとか目標にむかって進んでいってほしいです。

どんな1年になるかな・・・


私は信じるのみ。
信じることしかできないので・・・


ただ、ただ、ひたすら信じますね。






ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
  ↓

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

テーマ : 不登校
ジャンル : 学校・教育

「羽ばたく夢」

今朝、うっすらと雪が積もっていてびっくり。
今夜も雪の予報・・・また寒さが戻ってきました。

三寒四温といいますが、これも春の訪れが近づいているということでしょうか。

早く春が来てほしいです。。。我が家にも(汗)


さて、今日のこと・・・

息子が出て行く時に、カバンからプリント類をだして
テーブルに乗せることがあるのですが、(ほんのたまに)
今日はこんな物が・・・


DSCF2598.jpg


1月の席書会で書いた、書き初めのようです。
息子の学校では、毎年、1学年全員で体育館に集まり席書会を行います。

前日、息子は学校をお休みしたので、席書会のことは当日、知ったようです。

息子はお休みしてしまった翌日の準備、確認しないで行っています。
友達に聞けば分かるはずですが、そんな気もなし。
行ったらどうにかなるだろ。不足しているものがあれば借りればいいだろ的な??

整っていないと不安で学校に向かえないという心配はないのですが、
あまりにも気にしなさすぎでしょうが(汗)
むしろ、不安に思ってほしい・・・

カバンには常に5教科入れてあるのでどうにかなるのだとか・・・
これは小学生の時に身に付けた技。
中学生になると「置き勉」という技も身につけたみたいです。
副教科はたまに朝、準備しているので、どうにかなっているのかも??

そんな訳で、たまに忘れ物はしているだろう息子。
(本人の自己申告あり)

書道の道具は学校側に少し用意してあるようで、席書会の時に借りたようです。

筆はボソボソで質が悪くて書きにくかった。
下敷きは長いのは他の子に先に取られて小さいのしかなかったので、ずらしながら書いた。
文鎮ももう無かったので、手で押さえながら書いた。
だから出来栄えがいまいちだった・・・

その日の夜、そんなことを語っているうちにリベンジしたくなったのか、

「なんか書きたくなってきたわ」と言って、書道セットをひろげ始めた。


実はね、結構、書道好きな息子です(笑)


やっぱりこの筆は運びが違うわ・・などと自分の筆を絶賛し?
出来上がったのは・・・


DSCF2417.jpg

どうよ?よくなっている?
「夢」が少し大人っぽく仕上がったかな?





そして、ジャーン!!

私も1枚だけ書いてみました。左側ね。

DSCF2415.jpg


「く」ちっちゃ(汗)
「羽」も失敗・・・ま、いいか(笑)

いつも調子にのって、書いてとも言われないのに書いてしまう私でした。




「羽ばたく夢」

いつか羽ばたいてほしいですね。

私の夢です。




ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
  ↓

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村


テーマ : 不登校
ジャンル : 学校・教育

流れが変わりますように・・・

ここ最近、かなり冷え込んでいますね。
我が家では、おかげ様で誰も風邪をひくことなく、元気に過ごしています。

うちの息子、今日は、半袖のようですね。
長Tの時もありますし、パーカーを重ねて着ることも・・・
気温で調整というより、その日の気分のようです。



息子ですが、先週、音楽の歌のテストをスルーしました。
朝、制服姿で固まりました。
ひとりで前へ出て歌うのが嫌だったそうです。

また、逃げちゃいましたね。

どうして逃げちゃうかな・・・
前からそうだったろうか・・・
どうして逃げるようになったんだろう・・・

そんなことを思う日々です。

人間上向きになっている時は、相乗的に他のことも上向きになる傾向があると思います。
息子は今、その逆のようです。
息子自身がその流れに身を任せてしまっているようにもみえます。

息子が先日、お休みしてしまった時、息子の様子を伺いに
訪問のA先生が来てくださいました。

これまでは勉強のフォローが中心でしたが、この時は、休んだことにも触れ
一歩踏み込んだ対応をしてくださいました。
そして今後は志望校など目標を定め、受験の意識付けなどしてくださるとのこと。
流れが少しでも上向きになるように考えてくださっています。

冬休みの宿題を終えた日から、その日の訪問まで少し時間が空いていたのですが、
息子は今か今かと待っていたようです。

「今日は来ないの?」「まだ来ないね・・・」と気にしているのがわかりました。
「来てほしい?」なんて聞いてみたら「そりゃ、来てほしいよ」って。

その時に、息子は決して、希望は失っていないのだなと思いました。
あまりよくない状況に私自身、希望を失いかけた時もありましたが、
そんな息子に少し救われました。

息子自身、待っていた時間の中で、A先生の存在の大きさをはっきりと
自分の中に意識することができたかもしれません。



訪問時に、次回訪問の予定が確定していれば、先生から息子に伝えてくださっています。
まだ未定であれば後日、私がメールで連絡を受け、息子に伝える形です。

いつも夕方7時なのですが、友だちが来ていれば6時半には友達を帰します。
そして、ささっと部屋を片付けています。

息子が訪問の時間を忘れ、夜中まで戻らなかった時に、翌日、
息子には連絡なしに来てくださったのですが、部屋が散らかっているからと
少し先生を玄関でお待たせして、部屋を片付けていました。

逆に、訪問時に出した飲み物のコップなどが部屋に残ったままで
友達が来た時には、友だちを待たせて、コップ類を隣の部屋に移動して、
訪問の痕跡を残さないようにしています。

そう、友達には内緒にしているんですね。
訪問を受けていることは知られたくないようです。
プライドの高さが邪魔していますね。

それが性分とはいえ、学校でも堅さが見受けられ、自分を出せない場面が多く、
逃げにも通じているので、もう少しオープンになってくれればなと願うところです。


息子は訪問の前に夕食を済ませているので、いつも飲み物とおやつ程度を
部屋に差し入れています。

その時は、あえてお気軽なものを(笑)お出ししています。
スナック菓子だったり、ペットボトルだったりもあります。
息子が特別なお客様と意識しないように、おもてなしも無理なくを心がけしています。
(これ、言い訳だったりしてね・・・汗)



昨日、今日と、息子は将来の夢を語ってくれました。
それに向けての具体的な構想を徹夜で考えていたそうです。

先のことを考えている・・・
それだけで、嬉しい私がいます。

少しずつ流れが上向きになりますように・・・




ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
  ↓

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村


テーマ : 不登校
ジャンル : 学校・教育

宿題提出に難関が・・・

3学期がはじまり、1週間が経過しました。

実は、始業式当日に、また、ちょっとひと波乱・・・
こんな報告ばかりで身が縮む思いです(涙)


訪問のA先生に励まされ、お手伝いしていただき、頑張って仕上げた冬休みの宿題。
始業式の日に提出しませんでした。

カバンの中に入れたまま、後ろのロッカーに置いてしまったから、
出しに行くのが面倒だったと言います。

確かに面倒だったかも・・・でも、それだけじゃないような気がします。

訪問の先生に「終わらせたい!」って言って、頑張っていたこと。
全部仕上がった夜、主人に「宿題、終わった!」って嬉しそうに報告したそうです。
始業式の朝も、名前を確認してカバンに入れていました。

家を出るまでは出すつもりだったはずです。
学校へ行ったら、何か気持ちの変化が起こったのでしょうか。

ここ最近、提出物はいっさい出していなかった息子。
先生も、クラスの子も、息子は出さない子だと思っているでしょう。
そこで全部出すことは、皆のイメージを変えることであり、
何か気恥かしさがあったことも想像できます。

誰かに手伝ってもらったんじゃないの?とか、(←その通りだし・・・)
写したんじゃないの?とか。(←担任は丸写しでもOKと言っていますが)
へぇ~やったんだ~とか・・・(ひやかし?)

そんなことを言われるんじゃないかという不安もあったかもしれません。

自分が注目されたり、何か言われるのが嫌な息子です。
自分の弱さを隠すために、わざと悪ぶることもあります。


息子は最初、「出したよ」と言いました。いたって明るく。
でも、嘘はバレます。
すると息子は「授業の時に出せばいいし・・・」って。

それができたら苦労はないのです。嘘をつく必要もないはず。
最初、皆が出すタイミングで出せなかったら決して後から出せません。
それを繰り返しています。

でも、息子が、そう言ったのですから、その言葉を信じて、
「では、出さないとね」って言いました。

しかし、次の日、着替えたのに、トイレに籠ってしまい、
学校をお休みしてしまいました。

私にバレたのだから、A先生にも知られてしまったと思ったかもしれません。
出さなければ・・・・という焦りの気持ち。
でも・・・出す自信がない・・・
崖っぷちに立たされた心境だったのでしょうか。


本当はその日に担任の先生がお声かけしてくれることになっていました。
全教科まとめて受け取ってくださると仰ってくれていました。

でも、息子にはあえて伝えていませんでした。
やはり、自分で自分の壁を越えて欲しかったので・・・
息子の言葉も信じたかったです。

各教科の先生に出しに行かなければならないと思っていた息子にとって、
そのハードルを越えるのは難しかったようです。

以前、部活の退部届を出せなかった時に、上野先生と約束したのに
出せずに数日休んでしまったことがあります。

息子が飛べないハードル。少し下げてあげることにしました。
「担任が全部受け取ってくれるそうだから・・・」と息子に伝えました。

そして、翌日、無事に宿題提出ができました。


本当は自分の力で飛び越えてほしかったハードル。
でも、学校に行けなくなっては仕方がありません。

課題が残る場所に身を置かなければ、成長することもできないので・・・

息子が越えられる高さまでハードルを下げ、飛び越えさせ、
少しずつそのハードルの高さを上げられるような成長を促しながら、
今後も見守っていきたいと思います。




ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
  ↓

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

テーマ : 不登校
ジャンル : 学校・教育

プロフィール

ティカ

Author:ティカ
小学5年生の時、不登校だった息子を学校に戻していただきました。復学しただけで不登校が解決するわけではありません。継続登校中の息子を支えるために親としての勉強を続けています。

ランキングに参加しています

 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

カテゴリ

検索フォーム

コメント

openclose

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

リンク

私の本棚~子育ての本

地球の名言


presented by 地球の名言

『スーモ』オリジナルブログパーツ

不動産・住宅サイトSUUMO(スーモ)

最新トラックバック

RSSリンクの表示

QRコード

QRコード

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

トータルアクセス数