fc2ブログ

『ぷらす・エール東日本支部座談会~上野代表を囲んで』に参加して

24日(土)に、 ぷらす・エール東日本支部主催の『座談会』がありました。

家庭教育推進協会代表理事、エンカレッジ代表の上野先生を囲んでの座談会です。

今回、日時と場所、上野先生が来てくださることは、協会の方でセッティングしていただいていました。
あとは、ぷらす・エールで内容を詰めてくださいということでしたので、支部長、副支部長、
あと数名の中に私も参加させていただき、打ち合わせさせていただきました。



そして、当日、最後の詰めをして会場入りです。

今回の参加者は17名。
支援を受けている方、いない方。
小学校、中学校、高校生の親御さん。お父さんも参加されていましたよ。

受付はciquciquさんと私とでさせていただきました。
アンケート用紙への記入のお願い。
画用紙の名札をお渡ししてご自分の席に置いてもらいました。

上野先生も受付開始前から会場で待機。
次々に会場入りされてきた方々とお話されていましたね。



そしてお時間となり『座談会』のスタートです。


テーブルはコの字型にセッティング。
これで、皆がお互いの顔を合わせながらお話できますね。

まずは司会のピピコさんから、始まりの挨拶、本日の流れの説明。
次に支部長のふらわぁさんの挨拶。

その後、皆さんの簡単な自己紹介。
お話好きの方が暴走しないように1分間の時間制限つきです(笑)

最後、上野先生のご挨拶のあと、いよいよ本題に・・・


前半は、皆さんの質問したいこと、悩んでいることなど記入していただいたアンケート用紙を
上野先生に目を通していただき、お答えいただくというもの。

取り上げる内容は、先生に決めていただきました。
進行も先生にお任せです。

ひとつひとつの質問に答えていくというより、悩みが多かった内容について
先生が講義してくださるという形になりました。

まず、一番、多かったのは・・・「父親の関わり方」らしいです。

やはりですか・・・我が家もです(汗)

まずは、家庭がちゃんと機能していること。
そのためには、父親の役割が機能していることが大切。
いざという時に、ちゃんと子どもを叱れる父親。子どもが謝れる家庭であること。
そういう家庭であれば、問題行動が起こりにくい。起きても解決できる。
子どもに言ってきかせるためには、親子の信頼関係が築かれていることが大切。
小学生で不登校になる子のご家庭は、家庭としての機能が崩れているケースが多いそうです。

信頼関係を築くためには、どうしたらいいかのお話もありました。

あとは、家族会議の必要性について。
最初は小さなことからでも、家族会議を開き、いざという時、大切な話をそこでできるように作っていく。
家庭を機能させていくために是非、実践してほしいというお話でした。


次は・・・「自己肯定感の養い方」

基本は褒めること。
目標を決め、それに向かって頑張れるようにしてあげること。
結果ではなく、その頑張っている姿勢を褒めて認めてあげる。

子どもがやると言ったことを信じたのに裏切られた場合、
「できていないじゃないか」と結果を叱ってもいいのだそうです。
大切なのは、また信じて「また、頑張れ。信じるから」と言ってあげること。
最初から、どうせまたダメじゃないかと疑うことはしていけない。

裏切られても、裏切られても、信じるのが親だから。
これだけ裏切っても、まだ親は信じてくれるのか・・・
いくら叱られても、親は最終的に信じてくれた。
いつかは親のありがたみをわかってくれる時が来るだろう・・・と。

これには、皆、深く頷いていました。


最後は・・・「お小遣いはいくらか」

これは先生も皆さんがいくらあげているか興味津々で、皆が順番に答える形に。

物欲が多く、値上げ交渉をどう切り抜けるかと頭を悩ませているご家庭があれば、
「お小遣いはいらないと言うので、もらってほしい」なんてお悩みのご家庭も。

金額は中1、1000円。中2、2000円。中3、3000円が参加者の相場でした。
高校生になると急に多くなる印象でした。

お小遣いは、月々決まった額をあげ自己管理させるのが望ましいとのこと。
お金の使い方も学ぶ必要があるようです。



前半はここで終了です。

予定時間をオーバーしていましたね。
きっともっと質問はあったと思いますし、私たちも聞きたかったですし、
先生もお答えしたかったと思いますが、時間が過ぎるのが早過ぎです(涙)
是非、次の機会に期待したいです!


休憩をはさんで、グループ討議です。

お題は「ゲーム・TV・PC・携帯への対応や親の関わり方について」

お子さんの性別でグループ分けをしました。
男子グループ2つ、女子グループ2つ。
それぞれ学齢が近い方が一緒になる組み合わせでした。お気づきになられました?

私のグループは、新高2男子と中3男子のお母さん4人。
女4人の話の行方は定まらず(笑)出だしはよかったが、いつの間にやらメモの手が止まり、
近況報告に流れた感も・・・申し訳ございません(汗)

最後にグループ発表の予定でしたが、時間の都合で割愛されました。
他のグループでどんなお話がでたか聞けなかったのは、ちょっと残念。

上野先生に、お題についてまとめていただきました。

ゲーム類の依存は高くなることはあっても、低くなることはない。
親子の力関係で、どこまでルール決めや制限をかけられるか、本人がどこまで自己管理できるか、
親がどこまで妥協できるのか・・・そのバランスをみながらの調整が必要。
やはりそれは、その各家庭で判断していかなければならないですね。


最後、また支部長からの締めの挨拶があり、無事、時刻どおりに終了しました。
司会のピピコさんの時間調整、ばっちりでしたね。



今回は、上野先生を囲んでという初めての試みでした。

皆も同じような悩みや心配ごとがあり、それぞれのご家庭での対応も知ることができました。
普段、先生に個別に相談させていただいていますが、アドバイスは我が家に対するもの。
今回、共通の悩みを皆でシェアする機会を与えていただいたことはとても有意義でした。

子どもは常に変化していますし、今、起きていないことが、今後、起きるかもしれません。
こんなケースがあるんだ、こんな対応があるんだということを多く知ることができたことで、
幅広い家庭教育を学べる座談会であったと思います。
今後、我が家でも活かしていきたいです。


復学して順調な方、まだ不安がある方、今、問題が起きている方、渦中の方・・・
いろいろいらっしゃいました。
どんな方も親である限り、子育てを卒業するまでは、家庭教育を学んでいかなければなりませんね。

親の会である、ぷらす・エールでは、家庭教育を推進するために今後、いろんな企画を考えていきたいと思います。問題が起きてからではなく、問題が起きる前に親が対応の必要性を感じてくれたらいいですね。

講演会などは、今度、ぷらす・エールで主催できたらと、上野先生のご期待もあるようです。
「親の会」という馴染みやすさで、新しい方がどんどん入ってきてくれたら嬉しいです。
皆さんで作っていく、ぷらす・エールにしたいですね。


今回の「座談会」の感想、今後のイベントなどのご希望などありましたら、こちらにお寄せくださいね。

 →ぷらす・エール東日本




はい、ここからは2次会です

11名の方がぞろぞろと連れだって居酒屋さんへ流れました。
上野先生はカウンセリングがあるため、残念ながら欠席されました。
本来はお休みの日だと思いますが、お忙しいんですね。

ここでは、皆さん、お口滑らか・・・弾けていました。
Tさんの周りに常に笑いあり(笑)


そして、3次会すでに恒例ですね。

3次会は予定を組んでいないのですが、誰かが「お茶は?」と言えば、
「お茶しよう!」「行こう!行こう!」「私も、行く!!」
ほろ酔い加減のおばちゃん達は、路上で人目もはばからず騒ぎまくり。
「私たち、声大きかったね。酔っ払いのおばちゃんだわ」とゲラゲラ笑いながら、
さらにボリュームアップ(汗)
7名様、喫茶店でも、絶好調でした。


そして、夜は更けゆく・・・

3次会出席の皆さんのご帰宅は、きっと午前様だったでしょう。
ちなみに私は12時20分。

そんな妻に、そんな母に、文句も言わず出させてくれる家族に感謝ですね。




最後に、出欠確認から、先生方との連絡、2次会手配等。いろいろ大変だった支部長のふらわぁさん。
司会のベテラン、ピピコさん、アンケートを作ってくれたjumaさん、
一緒に受付をしてくれたciquciquさん、
そして、当日、会場の机の移動などご協力をいただいた皆さん。

本当にありがとうございました。

また、よろしくね(笑)




ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
  ↓

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



テーマ : 不登校
ジャンル : 学校・教育

「ぷらす・エール東日本支部座談会~上野先生を囲んで~」

皆さま、こんにちは。
すっかりご無沙汰してしまい申し訳ありません。

なんとかやっておりますので、ご心配なくね。


今日は「座談会」のお知らせです。

東日本支部長のふらわぁさんからのご案内、私からさせていただきますね。


ぷらす・エール(家庭教育推進協会親の会)の東日本地区で、日頃の子育て、家庭教育の話題や悩みなどを、協会理事長でもありエンカレッジ代表の上野先生と参加された皆さんで気軽に話し合う会を開きます。


「ぷらす・エール東日本支部座談会~上野先生を囲んで~」

日時:3月24日(土) 13:30~16:30 (13:10 受付開始)

場所:都立産業貿易センター浜松町館 
http://www.sanbo.metro.tokyo.jp/hama/index.html

参加費:ひとり\1,000

定員:28名(定員になり次第締め切らせていただきます)


会員登録していない方や支援を受けていない方等どなたでも参加いただけます。

日頃の子育て、家庭教育についての話題や悩みなどを、家庭教育推進協会の上野代表理事と参加者の皆さんで話し合います。家庭で困っていること等も相談できますので、お気軽なご参加をお待ちしています。



すでに会員の方には、案内メールが届いていることと思います。


案内が届いていない方、会員以外の方は、ぷらす・エール東日本のメールフォームより
お申込みください。東日本支部長に連絡が行くようになっています。

こちらから→ぷらす・エール東日本



「ぷらす・エール東日本」のブログが開設されました

今後、こちらでイベントの案内・申込受付をさせていただきます。
ご意見・ご希望などもお気軽にお寄せください。

まずは、一度、覗いてみてくださいね。

こちらから→ぷらす・エール東日本


イベントの告知は今後も私のブログでもアップしていきたいなと思っています。
引き続きよろしくお願いいたします。


「座談会」に私も参加予定です。
皆さまにお会いできるのを楽しみにしています






ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
  ↓

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

テーマ : 不登校
ジャンル : 学校・教育

『ぷらす・エール』東日本支部 新年会のご報告

行ってまいりました!

このブログでも告知させていただいた『ぷらす・エール』東日本支部の新年会。
28日(土)のお昼に東京駅付近のお店で開催されました。

しかし、なんという神の悪戯か・・・
我が家では前日の夕方、問題勃発・・・
上野先生に時間外の緊急電話・・・

はひ~(すみません。壊れています)

もうボロボロ。
明日、目がお岩さんになっていたらどうしよう。
無様な顔で行きたくない。
でも、涙が出ちゃう・・・

そして、一夜明け・・・

ん?結構、回復?
寝るって大切なんですね。
気分はすっかり「新年会」
切り替えが早いのが私のいいところ(笑)

怪しげな瞼を、出かける間際までチビ保冷剤で冷やし
どうにか顔を整え(大丈夫だった?)
待ち合わせ場所の東京駅北口改札に向かった私です。

前日、上野先生にいただいた
「皆さんに励ましてもらってください」の言葉を胸に・・・(涙)



前置きが長いですね(汗)
やっと本題です。


第一回目の『ぷらす・エール』東日本支部の単独企画である「新年会」
19名の皆さまが参加されました!

待ち合わせ場所には、すでに支部長のふらわぁさん、マロンさんのお姿が。
私は3番目に到着。
そして程なく、ぞろぞろとお馴染の顔、新しい顔が集まってくる。
皆さん、到着した瞬間からお口が止まらない(笑)


そして、ランチのお店へとゾロ連れ(笑)

支部長のふらわぁさんの挨拶、みかんさんの乾杯(日本茶ですが)の音頭で会のスタート。

松花堂弁当をいただきながら、ここでも皆さん、お口が滑らか。
今回の目的は懇親ですからね。
皆さん、思い存分、喋られていました。

そして、支部長のふらわぁさんからアンケート用紙が配られました。
今回の感想と、今後の希望など・・・
用紙を受け取った瞬間に、サササッとペンを走らせたピピコさん。
皆さんから「さすが!早っ!」の声が・・・
私とtwinkleさんはしばらく右手が固まっていました(笑)

皆さん、どんなこと書かれたのでしょうね。
次回のぷらす・エールの活動はどんなものになるのか楽しみです。

もし今後の活動へのご希望、ご意見等がありましたら、支部長やこのブログに
メッセージくださいね。

2時間はあっという間に過ぎちゃいました。
ここで終わるわけにはいかない皆さん。
当たり前のように2次会会場へ。

今度は、別腹?のデザートタイム!

ここでは、いくつかのテーブルに分れて座りました。
テーブルの数、参加人数、さっぱり把握していない私(汗)

私は、みかんさんとひなたさんとTさんとご一緒。
Tさんパワーで、かなり盛り上がり、笑顔一杯、笑いじわ一杯になりました。
マロンさんは、各テーブルに3次会の出欠をとりに回っていました。
ちゃんとお仕事。さすがですね。


3次会はアルコールタイム!

ここでひとりで留守番している息子に「遅くなるから適当に何か食べていて」
と電話を入れると「もう買ってある」さすが、母を分かっています(笑)


3次会は9名参加でした。
和風のいい感じのお店でした。

ここでもお口は途絶えることなく・・・
皆さん、日頃、お子さんの前でお口チャックを頑張っていらっしゃっいますものね。
この時とばかり?チャックをフルオープンさせていましたよ(笑)


お開きは10時。

皆さんと出会って、10時間以上経過。
日常ではなかなかお話できないことを、存分吐き出し、気持ちをすっきりさせ、
明日に向かうパワーをフル充電できたのではないでしょうか。

私はブログ発信しているので、皆さんからご心配いただき、
いろいろとお声をかけていただきました。
上野先生も今、支援中の方に「ティカさんを励ましてあげて」とも
言っていただいていたようで、先生のお心遣いにも感謝です。

本当に皆さま、ありがとうございました。


最後にふらわぁさん、出欠確認、会場手配、いろいろ大変だったと思います。
本当にお疲れさまでした。
そして、ありがとう!!

後はマロンさんはじめ、ふらわぁさんをサポートしていただいた
皆さまもありがとうございました!

皆さまあっての『ぷらす・エール』ですね。


これからは新しい方にもどんどん参加していただきたいです。
初めてでも参加しやすい企画も考えてくださっているようですよ。
皆さん、優しいですから怖がらずにね(笑)

これからも皆さんで盛り上げていきましょね




ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
  ↓

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

テーマ : 不登校
ジャンル : 学校・教育

『ぷらす・エール東日本支部 新年会』 開催のお知らせ

寒い日が続いていますね。
皆さま、体調など崩されていませんか。

さて、今回は・・・

家庭教育推進協会の賛助会『ぷらす・エール』より
『東日本支部 新年会』のお知らせです


『ぷらす・エール』では、これまで協会のセミナーや講演会での二次会開催を
行ってきましたが、今回、東日本地区では初の単独企画になります。

継続登校中のお子さんを支えている方、復学を目指し頑張っている方、
まだ先が見えず迷いの中にいる方・・・

それぞれ今置かれている状況は違っても、不登校を経験したり、子育てに悩んだり・・・
同じ悩みを抱えたことがある皆さんの気持ちは通じ合うはず。

お互いの悩みを相談しあえる場、気持ちを吐き出してすっきりできる場、
エールをうけパワーをもらえる場、気持ちが分かりあえる仲間に癒される場・・・

そんな『新年会』になったらいいなと思います。

参加したいと思われる方なら、賛助会員でなくてもOKです。
どうぞお気軽にご参加ください。


日時:1月28日(土)午後12:00~(ランチ)

場所:東京駅周辺


まだ、お店や会費等は未定です。


『ぷらす・エール』東日本地域の会員の方には、案内メールが届いていることと思います。

こちらでも申込を受け付けさせていただきますので、参加希望の方は
このブログのメッセージ欄から「新年会参加希望」メールを送ってください。

私の方は取次だけですので、東日本支部長のふらわぁさんへメールを転送し、
支部長から返信していただくことになります。ご了承ください。
支部長のメルアドをご存じの方は、直接、支部長へお願いします。

尚、お申し込みは1月20日(金)までにお願いします



『ぷらす・エール』は会員の皆さまで支えていくものです。
今度の企画のご希望やご意見も伺えれば嬉しく思います。
皆さん、よろしくお願いしますね。



わたくし『ぷらす・エール』の支部長でも副支部長でもないのですが、
ブログをしているので、この場で告知させていただきました。



私も当日、参加予定です。

皆さまにお会いできるのを楽しみにしています





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
  ↓

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村


テーマ : 不登校
ジャンル : 学校・教育

家庭教育セミナーに参加して『思春期の子育ての「負けない」交渉術~7つの交渉力~』

11月6日(日)家庭教育推進協会主催の家庭教育セミナーに参加しました。

今回が第9回目。
藤本先生のセミナーも回を重ねてきましたね。

今回は『思春期の子育ての「負けない」交渉術~7つの交渉力~』

いつもながら、タイトルに惹き付けられます。
もう絶対に参加しなければ!・・・と思ってしまいます。

我が家のここ最近の問題も、交渉力のなさが足を引っ張っていると思います。
交渉決裂して、親が崖っぷちに立たされてしまうことも・・・
なかなか難しいですね。

交渉術を身につければ、家庭がうまく機能するのだと思います。
日々の対応だけではなく、いざという時の交渉力。
是非、身につけたい!という思いで参加させていただきました。


会場はかつての私の庭であった銀座。
恐ろしいほど昔のことですが・・・(汗)

定員超えで、セミナー会場は満席状態でした。

協会事務局長の西原先生、訪問のI先生は東京セミナーでは、もうすっかりお馴染ですね。

なんと今回は、協会代表理事の上野先生もいらしていました。

私は上野先生とは4日前にお会いしたばかり・・・
その時に、もしかしたら・・・というお話は伺っていましたが、
実際に会場でお姿拝見できて嬉しかったです。



さて、セミナーです。

机にはいつもテキストが置いてあるはずですが・・・え?診断テスト?

今回のセミナーはいきなり「子育て交渉力診断テスト」の記入からスタートです。

私、第一問でいきなりつまずく。
答えがわからない以前に、問題の意味が私の脳みそに入っていかん!
なんか焦ると余計に入っていかん!
でも、お隣さんからも同じ気配を感じたので、少しほっとする。(jumaさん、ゴメン)

時間ギリギリにやっと記入できましたが、どの問題も自信を持って答えられないのは
まだまだ勉強する余地があるということですね。

そして、いよいよ本題に・・・

7つの交渉術とはどういうものか・・・

これをお伝えしたいところですが、同じ内容のセミナーが12月10日に大阪で
開催されますので、詳しい内容はひかえておきますね。
(これを一度言ってみたかった~笑)

約3時間のセミナーは無事、終了しました。
ほんと、いつもながら、あっという間に終わってしまいます。

今回は少し難しい内容だったと思いますが(私だけかな?)
笑いをとりながらの飽きさせない進行はさすが藤本先生ですね。

実際の交渉はなかなか難しそうです。
でも、子育てでの交渉相手は自分の子ども。
性格も予想される行動もだいたいはわかります。

交渉に入る前にどういった準備が必要か、実際に交渉に入った時には??
交渉術を知っておけば、成功につなげる鍵が必ずあるはず。

思春期を乗り越えるためには避けて通れない我が子との交渉。
今回のお話を参考に、少しでもスキルがあがるよう努力していきたいと思います。



セミナー後は、ぷらす・エールの2次会です。

2次会は、もうお決まりですね。
セミナー参加者のほとんどが2次会会場に流れたのでは?
後から参加された先生方も皆さんの中に混じってしばし歓談。

今回、ふらわぁさんが、名前シールとマジックを用意してくれていました。
名前、子どもの学年、性別など記入。

上野先生も「では、私も・・・」ってご自分の名前書いて、胸に貼られていましたね(笑)
I先生はフルネームにふりがなまで・・・(笑)

大きな二つのテーブルに別れて座ったのですが、あちらのテーブルに行こう、行こうと
思いつつ、自分のところにドカッと座って動かず終わってしまいました。
またまた反省・・・

今回もまた数名、初めての参加者がいらっしゃいましたよ。
今日、初めて訪問が入るという方も・・・どうだったかな??

ふらわぁさん、JUMPさん。
会場手配、出欠確認、当日の会計などありがとうございました。

何もお手伝いできなくてごめんなさい。
私、今のところ、自分のことに精いっぱいなので・・・(汗)

実は結構、ブルーだった私です。
でも、皆さんの中にいると笑顔でいられることが不思議です。
プラスのストロークをたくさんいただきました。
本当にいつも、いつも、ありがとうございます!


駅に向かう道で、じゃあ、さようなら・・・はなんとなく寂しくなり・・・
一緒に歩いていた方々にお声をかけて、3次会へ。

5人でお茶しちゃいました。
ふらわぁさん、jumaさん、ciquciquさん、Twinkleさんと私。
皆さん、最後までありがとう~盛り上がったね~

帰宅したのは11時半。


主人も息子もすでに寝ておりましたね。

台所には開けた缶詰が・・・さんまのかば焼き。さくら肉の大和煮。
そして、カップ麺二つ・・・

「夕食は適当に食べるからいいよ」って言ってくれた家族に感謝ですね(笑)






ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
  ↓

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村




テーマ : 不登校
ジャンル : 学校・教育

プロフィール

ティカ

Author:ティカ
小学5年生の時、不登校だった息子を学校に戻していただきました。復学しただけで不登校が解決するわけではありません。継続登校中の息子を支えるために親としての勉強を続けています。

ランキングに参加しています

 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

カテゴリ

検索フォーム

コメント

openclose

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

リンク

私の本棚~子育ての本

地球の名言


presented by 地球の名言

『スーモ』オリジナルブログパーツ

不動産・住宅サイトSUUMO(スーモ)

最新トラックバック

RSSリンクの表示

QRコード

QRコード

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

トータルアクセス数