fc2ブログ

ご無沙汰しています

随分とご無沙汰してしまいました。

ブログを放置したまま4カ月程たってしまいました。

ずっと更新していないのに、あまりアクセス数が落ちていないのです。
今もまだ訪問してくださる方に感謝の気持ちでいっぱいです。

もしかしたらご心配いただいていたかもしれません。
申し訳ありませんでした。

あの、一応、生きていますので・・・(笑)
毎日、バタバタと過ごしております。


今、息子は中3ですので、進路を決める時期に入っています。
訪問のA先生にも入っていただいていて、
いろいろサポートしていただいています。

息子もいくつか学校見学していますが、まだ決めかねているようです。

どうにかどこかに収まればいいのですが・・・
息子の頑張りを信じるのみです。



ブログはなかなか更新できそうにないので、
またしばらくお休みしたいと思います。

また再開する時がありましたら、その時はよろしくお願いします。



皆さま、季節柄、お身体ご自愛くださいね。



ティカ


ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
  ↓

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



懇談会は気が重い・・・

いや、いや暑いですね~

毎日、太陽ギラギラです。
空気がモワ~っとしています。

そう言いながらも、今日はテニスに行き、熱中症なんてなんのそのと張り切ってきました。
コーチにも、「暑くてもティカさん、いつも平気ですよね」なんて言われています。
このお年頃のおばちゃんは元気のようです。

昨日はお友達とウオーキング。ね?元気でしょ。
途中、歩いた分だけ(もしかしてそれ以上?)カロリー摂取してしまいました。
おばちゃんってそんなもんです。

一緒にウオーキングしたお友達の娘さん、私学に通っているのですが、
今度、父母会で先生方との飲み会があるそうな。

保護者会の後、そのまま夜の部へ流れるのだそうです。
校長、教頭、担任・・たくさんの先生方が参加するとのこと。
今回初の試みらしく、楽しみにしているそうです。

他のお母さん方数人に、参加するかどうかを聞いてみたらしいのですが、
ある男子のお母さんは「絶対に行かない!」と、きっぱり言ったそうな。

そのお母さんの息子さん、250人いるなかで、ほとんど底の成績だとか。

「そこまで成績が悪いと、先生に会いたくないのよ。保護者会もほんとは
行きたくないくらい。こんな気持ち、きっと、そうなってみたいとわからないと思うよ」

・・・ということらしい。

それを聞いて、思わず「私、わかる!わかる!」って言ってしまった。

実は私も今、懇談会に行くのは気が重い。
だって、今年春の懇談会に行ったら、息子のだけ掲示物がなかったんだもの。
欠席していたわけじゃないのに、提出していなかった。

1学期、たくさんお休みしたので、お母さん達がどう思っているのかって
いうのもあるし、相変わらず、提出物を出していないので、同じく掲示物も気になる。
提出物ださないうちの子って大物よ!って言ってみたいけどね(笑)

校長先生がPTAの委員会の席で、「やはり勉強しない子はダメですね」ってボソっと
言ったのもある。
息子のこと否定されたようでちょっと悲しい気持ちになってしまった。

私は息子のこと、否定したり悲観したりせずに、いいところを見つけて認めて
あげたいって思うのだけど、周りが息子を見ている目は必ずしもそうではない。
学校へ出向くと、感じたくないものを感じてしまう時がある。
そこにある現実から目を背けてもいけないのだろうけれど・・・

小学校の時、1回も懇談会に顔を出さなかったお母さんがいた。
ちょっと問題を起こしたりする男の子のお母さんなのだけど、
私は、「学校での様子など知らなくていいのかな。どうして来ないんだろう」
って思っていた。

でも、問題を起こしているから来たくないんだよね。
今になってそのお母さんの気持ちがわかる。

参観や、懇談会に何の躊躇もなく普通に行けること。
それは、幸せなことだったんだね。

ちょっとそんなことを思ってしまったのでした。





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
  ↓

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村


テーマ : 不登校
ジャンル : 学校・教育

嵐だと思って・・・

私のピアノ続いていますよ。
毎日、頑張って練習しています。
たとえ息子にちょっかい出されても・・・(なんでしょね。これ)

息子が辞める時に、代わりに私が習い始めたピアノ。
息子は習っているうちはさっぱりだったものの、辞めてから本腰を入れ(?)
無料の譜面を探し印刷して自分の好きな曲を弾いています。
息子のスタイルなのでしょうね。
今もピアノに触れない日はないです。

今週もピアノ教室に向かった私。

いつも、レッスンの前に少し雑談するのですが、季節の挨拶程度であったり、
息子のことであったり、いろいろです。

もう、夏休みも終盤ですからね。

「宿題やってます?」なんて息子の話題に・・・

「全然です。終わらないんじゃないですか。もう捨てたのもあるし」

「そうですか~いるんですよね。そういうのって、だいたい男の子ね
 私の生徒でも他にも何人もいましたから」

「なんか、宿題なんてやらなくてもいい!って感じなんですよ」

「あちゃ~おバカですね~」と大笑い。

「でも、なんか○○(息子)らしいですね。○○にそっくりな子いましたね~
今は27歳くらいになっていますけど、同じく、学校へ行かない時期があって、
大学は行かなかったのですが、ちゃんと社会人になって結婚もして今は子どもも
いますよ。その子は高校の時、バイトしてからなんか変わってきましたね。
人間、どこかで変われますよ。○○は、これはこうだって曲げない自分の意思を
しっかり持ってますからね。大丈夫ですよ」

「そうですか?そう言ってもらえると少し安心です。でも、なんか最近、
悪くなってきて、最近、ポイ捨てしているみたいです。前は絶対にそんなこと
しなかったのに。自分で俺、最近、ポイ捨てするようになったって
言ってきますからね。別にいいじゃんって」

「あらら、張り倒しもんだわ」

「なんか、友だちもやっているし・・・って言って」

「友だちね~はい、はい。やっぱり、おバカだわ(大笑い)
今、かっこつけたい時期ですからね。○○は根は真面目ですから本当の
ワルにはならないと思いますよ。
中2中3はホントどうしようもないですからね。皆、そうですから。
高校になったらたいがいの子は落ち着くから大丈夫です。
今は、嵐が来ていると思ってください。嵐は必ずいつかは去りますから」

「嵐ですね。なるほど、そう思うことにします」


先生と話していると、大変だなと思っていることがそうでもないように
思えてくる。

他のお母さんとの会話では満たされない何かを満たしてくれる。

やはり息子の理解者であることに私自身がとても救われますね。




ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
  ↓

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村



テーマ : 不登校
ジャンル : 学校・教育

もうすぐ3年目

明日で、このブログ3年目に突入します!

私の感覚としては、まだ2年しか経っていないんだな・・・と。
それだけいろいろあったということですね。

すんなりいかないのが継続登校。
それを思い知らされた2年間でした。

今日は、私のブログを振り返ってみようかなと思います。

私は、支援を始める前は、ブログを読んでいませんでした。

息子は不登校になり、オンラインゲームにはまり
起きている間は、ずっとパソコンを独り占めしていたんです。
私は息子が寝ている間に不登校関係の本を読むのが精一杯でした。

本で復学支援があることを知り、ネットで情報を集め始めました。
そこで、エンカレッジに辿りつき、HPで紹介されていたブログを拝見。
ブログでリンクされていた他の方のブログにも飛んでみました。

その時の読む目的は、支援機関がどのような支援をおこなっているのか。
支援がらみの記事を探し、つまみ読みしていました。
今みたいに楽しんで読み、勉強させられ・・・とは違ったものでした。

そして、支援をお願いできることになり、またブログから遠ざかる。
皆さまのブログをまた拝見するようになったのは復学後です。

でも、その頃は、まだ記事の内容とお名前が一致していなかったかも。

ブログ開設を考え始めたのは、もうすぐ支援卒業かな~って思った頃。
実際の卒業はそれから9ヶ月後・・・とんでもない予測でした(汗)

卒業して独り立ちするのが不安だったのかもしれません。
なんとなく繋がっていたくて・・・

そしてブログ開設。
ブログやろうかな~って思い立った1週間後にはもう始めていました。

黙々と記事を書き始め、ある程度書いて上野先生にご報告。
上野先生、私の報告に大爆笑でしたが・・・(なぜ?)

そして感想をいただきました。(一部、抜粋します)

「ここまで大変だったのか・・・・あらためて文字にして読むと壮絶です。
同じ子を持つ親としての立場でどうしても考えてしまうので胸が苦しくなり、
涙がこぼれました。
同じ気持ちのかたがおられたら自分だけじゃないと気持ちが楽になると
思います。復学という希望もみえるでしょうね。
頑張ってください。期待しています」

上野先生にそのようなお言葉をいただき、嬉しかったです。
ほっとしたと同時に、皆さまにも読んでいただきたいなという気持ちが
ムクムクと湧き上がりました。

それまで、コメ入れも勇気がもてず、ただひたすら読み逃げしていた私。
どなたにコメ入れしよう~なんて思うだけで、なかなか踏ん切りがつかなかったのですが、
ぶにん先生のパソコンの記事に引き寄せられるように初コメ入れ。

私のコメから、ちゃろさんがまず、コメ入れしてくれて、他の方も次から次へと。
最初は受け身でしたが、おかげさまでいろんな方と繋がりをもつことができました。

そして、やっとお名前と記事の内容が結びつきました(笑)

今では大切なお仲間です。


ブログは書こうと思った時から、復学支援のことを前面に出したいなと思っていました。
自分がかつて、ブログに情報を求めたので、同じく探していらっしゃる方が
少しでも参考にしてくれればなという願いです。

そして、書いていくうちに、まだ彷徨える方には、復学支援というものがあると
いうことを知ってもらいたいという思いも・・・

私は自分の経験を語ることしかできませんが、
私の経験が少しでもお役にたてれば嬉しいです。

まだまだ不安定さが残る息子。
復学して、それで終わりではないこと。
それだけは十分に伝わったかな(汗)

親は親である限り、二度と同じ間違いを起こさないためにも
勉強し続けなければなりませんね。

私は私自身の勉強のためにも、まだまだ書き続けようと思います。


気持ちはあるのだけど、なかなかアップできないのが現状。
書こう、書こうと思って数カ月たってしまった記事も・・・

でも、無理せず、マイペースで頑張りますね。


皆さま、これからもどうぞよろしくお願いします!




ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
  ↓

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村


テーマ : 不登校
ジャンル : 学校・教育

ママ友飲み会

昨晩、同級生のお母さん達と飲んじゃいました。
それも、ほとんど飲めないメンバー4人で。

私学へ通っている娘さん2人を持つお母さんがいるのですが、
お姉ちゃんは、勉強合宿、次女ちゃんはイギリスでホームステイ(修学旅行)
ご主人はマレーシアへ出張とかで、結婚してから初めてひとりの夜を迎えるらしい。

「寂しい~怖い~」と言うので、「じゃあ飲んじゃおう」と皆で居酒屋へ!

ひとり、塾へ行く前に子どもを食べさせてから来るというお母さんがいて、
私なんかお弁当買ってきて、テーブルにボンって置いといた(同じ塾の子のお母さん)
私なんか、からあげ作って、ご飯炊いただけ(これ私ね)

って、会話からスタート。

やっぱり主婦なのね。私たち・・・

話題の中心はやはり、学校での出来事や、子ども達のこと。

「家で勉強する姿みたことないんだよね。塾でやっているからいいって言うの。
 この先、大丈夫かな~」

でも、その子学年10位ぐらいは常にキープしているぞ。
塾も真面目に行ってるし、部活も二つ兼部して頑張っている。

皆が心配、心配・・・っていうこと、
なんか羨ましい心配だな~なんてちらっと思ってしまう。

我が息子を振り返ると、笑うしかない。
で、笑っちゃう(笑)

でも、夜遊びしている男の子、ワルサをしている男の子の話なんてきいて、
うちの息子はまだまだかわいいもんだ・・・なんて安心したりもしたのでした。


子どもが塾から帰ってくるからと、ひとり9時前に帰宅しましたが、
(あれ?もうひとり同じ塾の子いるけどね)
居酒屋ハシゴして11時過ぎまで盛り上がったのでした。

ハシゴしたわりには、飲んだアルコールは平均2杯(笑)
飲むより、食べるのに夢中な私たちでした。

「自転車で帰れるの嬉しいよね~」と。
帰り道、昼間には気づかない夜のお店のキラキラした看板をみながら、

「こんな店あったんだね。気づかなかった~」
「今後、この店こよう」

なんてワイワイ言いながら帰ってきたのでした。

平日の夜、飲みにでるのは、皆、初体験。
そんだけ子どもも大きくなったのよね。
嬉しい限りです。

それに、夏休みは子どものこと見え過ぎちゃう。
私なんて家にいるから、見たくないことまで見えちゃう。
どんどん、外にでなきゃ。
・・・と都合よく解釈をしております。はい。



家に帰ってきたら、息子が2階からドヤドヤって階段を駆け下りてきて、

なんだかんだと喋って5分くらいしたら、またドドドドって2階へ駆け上がっていった。


顔を見に来てくれたのかな?

まだまだ、かわいい息子です




ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
  ↓

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村



テーマ : 不登校
ジャンル : 学校・教育

プロフィール

ティカ

Author:ティカ
小学5年生の時、不登校だった息子を学校に戻していただきました。復学しただけで不登校が解決するわけではありません。継続登校中の息子を支えるために親としての勉強を続けています。

ランキングに参加しています

 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

カテゴリ

検索フォーム

コメント

openclose

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

リンク

私の本棚~子育ての本

地球の名言


presented by 地球の名言

『スーモ』オリジナルブログパーツ

不動産・住宅サイトSUUMO(スーモ)

最新トラックバック

RSSリンクの表示

QRコード

QRコード

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

トータルアクセス数