fc2ブログ

金髪・ピアスの子・・・部活だけ参加しています

昨日、久しぶりに学校に出向きました。

中3ですから、進路や修学旅行の説明会があるんですね。

進路説明では、脇に嫌な汗が・・・
現実の世界にどっぷりと浸らせていただきました(汗)



今回はその話ではなく・・・

会場で、以前、記事にした不登校の女の子のお母さんに会いました。
久しぶりの再会です。


過去記事をリンクしておきますね。

→ 皆が模索中・・・

→ 金髪・ピアスの子

→ 林間説明会に参加して・・・金髪・ピアスの子・・・その後



中1の2学期にクラスの男子の心ない言葉をきっかけに不登校。
その後、2年生の始業式に復学しましたが、その後、数日出ただけでまた不登校。

その後のことが気になっていたのですが、お話聴くことができました。


当初、風の噂で私の耳に入ってきたのは・・・

金髪・ピアスで2年生の始業式に参加し、注意を受け・・・だったのですが、
金髪は黒く染めたのだそうです。

1度、染めたのですが、うまく黒くならず、再度、黒く染め直したそうです。
でも、どうしても完全には黒くならなかったとのこと。

それをまたクラスの子に言われてしまった。
廊下ですれ違った、ある先生に「それは校則違反でしょ」と注意を受けてしまった。

確かに、完全に黒くならなかったので指摘されても仕方がないのかもしれません。

数か月振りに学校の門をくぐることはかなり勇気がいったことでしょう。
復学するために黒くしようと2回も染めた女の子の気持ちを考えると残念です。

女の子はショックで、翌日、学校をお休みしてしまいました。
そして、再度、不登校。

復学する時、なんの準備もなく、ポンと飛びこむにはあまりにもハードルが高すぎますね。
事前の準備、学校側への根回し、ご協力をお願いすることは必要なのだと思います。


それから数ヵ月後、スクールカウンセラーと信頼関係ができ、
スクールカウンセラーが来ている日には相談室へ行けるようになったそうです。

3年生になってから、部活だけは参加できるように。

ただ、教室には入れない。
入るのが怖いのだとか・・・

部活はメンバーにも恵まれ、楽しく参加しているようなのですが、
その頑張りに勢いをつけるために、また自傷行為が始まってしまったとのこと。



ただ、以前は、学校までひとりで行けなかった。
親が車で送っていた。

学校の門をくぐろうとすると具合が悪くなった。
門をくぐっても、校舎の入り口まで親が付き添わないと校内に入れなかった。

今は、ひとりで学校に向かい、部活に参加できる。
新入生歓迎会の部活紹介では、張り切って皆の前で部活紹介をし、
皆にクラスに入れないのを不思議がられたそうです。


クラスにはもう戻れないかもしれない。
お母さんはそう感じているようです。

「相談室」から「教室」へ。
これも、またハードルが高いですものね。

でも、娘さんはすでに進学したい通信制高校を決めているとのこと。
すでに、そこでの学生生活に焦点を合わせているようです。




「やっとここまで来た」・・・とお母さんが言っていました。

お母さんの表情は以前会った時よりも、ずっと明るかったです。


まだまだ飛び越えるハードルはあっても、少しずつ前へ進んでいる娘さんの
姿がそうさせているのでしょうね。
その表情をみて、私もほっとしました。


次、会った時はどんなお話が聴けるでしょうか。

娘さんの頑張りを私も応援したいです。






ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
  ↓

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 不登校
ジャンル : 学校・教育

家にいたほうがいいから・・・

先日、青少年指導センター主催の「地区のつどい」なるものがありまして、
人数合わせのために私も出席しました。

青少年の環境浄化活動の推進のために、各団体、機関がそれぞれの分野で活動をしているのですが、
定期的に実態調査報告などをしているようです。


そして、家庭教育講座もありました。

「今、子どもたちが身につけるべきこと」


子どもは「親の合わせ鏡」であり、親が変わらなければ、子どもは変われない。

「聞いたことは忘れ、見たことは覚え、行なったことは理解できる」
という中国のことわざを用いて、失敗をおそれず子どものやりたいことをやらせてみる。

子どもを信じ、子どもの存在を認め、子どもの話をよく聞くこと。

などなど・・・

家庭教育の大切さを改めて確認させてくれる内容でした。
こういう形で少しでも家庭教育が広がっていけばいいですね。


興味深かったのは、その時に配布されていた参考資料。

ある市の「子どもたちの取り巻く状況」についての調査報告です。

いくつか載せますね。


家庭が楽しい理由・・・家庭の会話が楽しい。(約70%)
            自分を信じてくれている。(約30%)

家庭が楽しいと答えた子は・・・親を信頼している(80%~90%)
            ・・・自分のことが好き(50%)どちらでもない(40%)
            
家庭が全然楽しくないと答えた子・・親を全然信頼していない(42%)信頼している(5%)
               ・・自分の事が嫌い(51%)好き(7%)

他には・・・

家庭が楽しいと答えた子は、やる気が起きる。
家庭が楽しいと答えた子は、夕食を家族と一緒に食べている。

という結果も出ていました。



学校は楽しいか?

小学5年生・・・45%、 中2・・・27%、 高2・・・18%


学校が楽しくない理由。

 家にいた方がいいから(小5→63%、 中2→58% 高2→59%) 
 勉強がよくわからないから(小5→36% 中2→40% 高2→46%)
 学校が忙しすぎてゆっくりできないから(小5→41% 中2→39% 高2→29%)
 いじわるされたことがあるから(小5→69% 中2→20% 高2→11%)


大人になりたくない理由

 子どもでいる方が楽だから(小5→60% 中2→59% 高2→68%) 
 仕事や家のことがやっていける自信がないから(小5→30% 中2→35% 高2→38%)



家にいた方がいいから・・・
子どもでいる方が楽だから・・・

それが一番なのですね。


資料にも引用されていた言葉なのですが・・・

「子どもを不幸にするいちばん確実は方法はなにか、それをあなたは知っているだろうか。
それはいつでもなんでも手に入れられるようにしてやることだ」(「エミール」J.Jルソー著)


確かに不登校になる子は自分の部屋が与えられていて、
いろんな物が揃っている子が多い。

うちの息子もそうでした。今もそうですが・・・

家にいても十分に暇をつぶせます。
学校よりも家がいいと思ったら、家を選ぶかも・・・


不登校になりやすい環境が増えているのでしょうね。

そんなことを思ってしまった講演会でした。




※ 今、PCを修理に出していてメッセージが見れません。
  メッセージをいただいていたら、お返事が遅くなると思います。
  よろしくお願いします。




ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
  ↓

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

テーマ : 不登校
ジャンル : 学校・教育

合唱祭で思ったこと

記事は途中まで書いて放置してしまっているものもあります。
息子の問題が起きると、そっちが先になり、出すタイミングを失ってしまいます。
そうやって忘れ去られてしまうことも・・・

でも、ちょっとこれは出してみようかなと・・・せっかく書いたので読んでみてくださいね。


もう約一カ月前のことですが、息子の学校で合唱祭がありました。

クラス毎の発表で、最後は審査もあります。
外部から専門家を呼んでの審査です。

歌声班という係がいて、空き時間をみつけては招集をかけ、
指揮者が先頭に立ち、1カ月以上かけて仕上げていきます。

うちの息子、朝早くの練習をすっかり忘れ、起きた時にはもう集合時間。
結局行けず、お休みしてしまったなんてことも・・・

合唱祭の前日の夜「明日の朝、練習があるからいつもより1時間
早く家をでる。だから6時に起こして」って言ってきましたけどね。

「ところで、お母さん、合唱祭来るの?」

「うん。行くよ。役員だし」

広報係の取材があるので、堂々の大義名分でございます(笑)


主人に行くかどうかを聞いてみたら、

「○○(息子)は来てほしいって言っている?」
「いや、来る?って聞かれただけ」
「来てと言われたのではなければ行かないよ」って。

多分、一生、来て!って言わないと思うけどね(笑)


全ての合唱が終わり、最後に成績発表。

息子のクラスは残念な結果となりました。

数日前のリハーサルで、生徒たちの審査でダントツ1位と
予想されていたクラスが最優秀賞を逃し2位となりました。

その瞬間、優秀賞候補だった指揮者の男子と他の男子数名が
頭を抱え込んで泣きだした。
特に指揮者の子は、そのまま30分以上も泣き続け、時折、嗚咽していました。
表彰台の上でも涙、涙。
同じクラスの新生徒会長も司会者席で泣いています。

その日のためにどれだけ頑張ってきたのかがわかります。
何故、学校側がこれほどまでに合唱に力を注いでいるのかも
わかるような気がしました。

あ~美しいな~って感動してしまいました。
悔し涙ってそう流せるもんじゃないですものね。

感動したのはいいのだけど・・・
なんでしょ。その後に襲われる虚しさ・・・

あ、いけない。いけないわ(汗)


合唱祭がメインではありますが、文化祭でもあるんです。

校舎では科学部や美術部の展示。
夏休みの自由研究や授業ノートの展示。

親はそこまではあまり足を運ばないようですが、私は取材で
見て回っていました。

授業ノートは、これ参考書?って思うくらいに素晴らしい。
それがたくさん並んでいる。

息子のノートって・・・悪夢?


合唱の後、成績発表までは、英語のスピーチ、青少年の主張など・・・
各賞を受賞した子どもたちが壇上で熱弁をふるっていました。

中学生ってこんなにできるんだ・・・って思いましたね。
いや、思い知らされました。

現実を突きつけられて、結構、落ち込みました。
友だちにそれを言ったら、
「一部だからね!一部!一部!」って慰めてくれましたが・・・


いろんな湧き上がる感情に心が乱れた合唱祭でした。

その時は、お休みがちな時でしたから余計にそう感じたのかもしれません。
今、見たらもうちょっと違うかな?


その頃、担任の先生からもお電話をいただき、
息子のクラスでの様子など伝えてくださっていました。

合唱祭がストレスになる子もいるけど、息子は大丈夫そうだった。
ちゃんと口を開いて歌っていた。
真面目に参加しているようだった。

休みがちだったのですから、先生としても、かなり気がかりだったはず。
口を開いて歌っているだけでよし!ですね。


私の目の前で歌っていた息子の姿。
そこにいるだけでありがたいことです。

私の複雑な感情の波・・・
なんだったのでしょう。

問題は子どもにあるのではなく、親がそれをどう思うことにあるのかな。

つい他の子と比較してしまうことは避けられないかもしれません。
そこを見ないようにするのではなく、そこはそことして、
息子の存在もちゃんと認めてあげなければね。

息子だって、ちゃんといいところを持っているのですから・・・

そんなことを思った合唱祭でした。




ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
  ↓

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村


テーマ : 不登校
ジャンル : 学校・教育

プロフィール

ティカ

Author:ティカ
小学5年生の時、不登校だった息子を学校に戻していただきました。復学しただけで不登校が解決するわけではありません。継続登校中の息子を支えるために親としての勉強を続けています。

ランキングに参加しています

 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

カテゴリ

検索フォーム

コメント

openclose

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

リンク

私の本棚~子育ての本

地球の名言


presented by 地球の名言

『スーモ』オリジナルブログパーツ

不動産・住宅サイトSUUMO(スーモ)

最新トラックバック

RSSリンクの表示

QRコード

QRコード

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

トータルアクセス数